鹿狼山情報過去の記録



鹿狼山情報過去の記録
・2015年03月26日 今日の鹿狼山。
・2015年03月12日 今日の鹿狼山。
・2015年03月11日 今日の鹿狼山。
・2015年03月02日 今日の鹿狼山。
・前月の記録ページへ
・記録リストのページへ戻る

 今日の鹿狼山。(2015年03月26日)

春らしい気持ちの良い天気が続き鹿狼山も少しずつ花が咲きはじめました。 カタクリも登山口では既に咲いていますが樹海コースの中腹はまだ早いようです。 しかし花のつぼみはふくらんでいて後、数日で咲き始めそうです。

                                   

登山口の鳥居から少し登った右側にカタクリが咲いています。昨年は咲き始めが3月 29日でしたので今年は早いようです。

登山口の鳥居付近カタクリと一緒にキクザキイチゲが咲いています。

キクザキイチゲの色違い。

登山口近くのアジサイ今年は刈り込みをしたので花が少ないかもしれないのですが 芽がではじめました。

眺望コースの登山道にスミレが咲き始めています。タチツボスミレ

最近あまり見かけなかったのですがシュンランを見つけました。

杉の木の穴にムササビが居るらしいのですが顔を出してくれません。Wさんは今日20分位 見えたそうです。

頂上からの眺め海側、今日は蔵王の山々もきれいに見えていました。

樹海コース中腹のカタクリ後数日で咲き始めそうです。

エンレイソウ、樹海コースの砂防ダム付近に見られます。

フキノトウも既に花を咲かせています。

ショウジョウバカマ。

 今日の鹿狼山。(2015年03月12日)

青空がのぞく天気、しかし風はつめたく登っていても寒さを感じます。夕べ雪が降った ようで頂上付近は少し白くなっています。

                    

登山口の鳥居から少し登った右側にキクザキイチゲがやっと咲きはじめました。 先日から少し咲きはじめていたのですが今日太陽が出てやっと咲きはじめた様です。 先日から一輪増えて今二輪咲いています。

樹海コースのいつも雪が多い登山道の崖の上にマンサクが咲いています。 良く見ないと見逃すがもしれませんが上をみていると見つけられます。

樹海コースのいつも雪が残っている場所ですが夕べの雪で白くなっています。この写真は 頂上から下る方向で撮影。この場所から少し下った所にマンサクが咲いています。

頂上の鹿狼神社の前付近にも雪が残っています。

頂上の気温は−1度昨日と同じです。

頂上から丸森方向の様子。今日蔵王町の天気は一日雪の予報太平洋側と違う様です。

頂上から海側の展望、少し霞んでいます。

 今日の鹿狼山。(2015年03月11日)

鹿狼山の天候は晴れですが東北各地は大荒れの天気、頂上では吹き飛ばされる程の北西の風、 そして気温は約−1度。春は未だ少し先です又今日は震災4周年各地で慰霊祭などの行事が行われています。

                       

頂上から東側の展望、太平洋側は比較的天気は良いのですが火力発電所の煙を見ると 風が強いのが判ります。

蔵王連峰の方向、雪雲が深く垂れこめています。えぼしスキー場は今日は強風で リフトの運転は見合わせとのことです。

頂上の気温は−0.5〜1度位と低い気温です。頂上は風も強く気温も低いのですが 眺望コースは南向きの為か風も無く気持ちよく登山が出来ます。

天気が良いので久しぶりにけやきの森コースに下りてみる。

けやきの森コースから太平洋側の展望。

けやきの森コース中腹の休憩場所、丸太の椅子が2個設置されています。

けやきの森コースの中腹でマンサクの木を見つけました。

このマンサクは春早く咲く花ですので花のないこの季節には楽しめます。 マンサク(満作、万作)は、マンサク科マンサク属の落葉小高木。 マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」 が東北地方で訛ったものともいわれている

 今日の鹿狼山。(2015年03月02日)

低気圧が通過している為か北風が強く気温も低く鹿狼山は10時過ぎまで雪模様でした。 10時過ぎから雪も止み天気も回復しかし頂上の気温は0度寒いハズです。

           

頂上から東側の展望、ガスがかかってやっと見える程度です。

頂上から西側丸森方向、天気が悪く何も見えない状態です。

頂上に今日も大勢の登山者がいました。柴田町から来ているとのこと。 登山ルートを聞くと、蔵王眺望コースの登山口鈴宇峠駐車場から鹿狼山に登山し 樹海コースを下りリンゴ団地からケヤキの森コースを登り鈴宇峠の駐車場に下りるとのことびっくりです。

眺望コースの頂上近くでイノシシが掘ったと思われる深い穴を見つけました。 この付近いのししが出ているようで登山道の回りがかなり荒らされています。

ページトップへ

HOME




inserted by FC2 system